バナーがコロコロ変わると面倒なので固定バナーなるものを作ってみました。
今までは寒色系統でしたが、今回はなんとなくピンクに。
やっぱりロゴづくりは楽しい^^
PR
改めて見ると、親父と息子たちの関係に悶えます。
戦闘中の親父の「下がってろ」の一言や、親父が暴れるからと行動を弁える息子たちの信頼感が半端ない^^ スクアードの件や新世界の海賊さんたちへの逃げ道を作ったあたりはもう「親父ぃいいいい!!」と叫ぶしかありません。あんな親父いたら惚れる。
エースとの関係は言わずもなが。
その他にちょっとキュンときたのが以下だったりします。

親父がスクアードに刺されて「もう茶番劇は仕舞いにしようぜ〜」のところで。
片膝をつく親父にすごく心配そうに寄るマルコとか

障害となる青キジを抑えて道を開けるジョズとか。
ふと、古参の中でもこの二人は誰よりも親父に近い位置にいるんだろうな。と思いました。
モビーが現れてVS海軍戦が始まってから、常にジョズは親父の傍にいますし。
(スクアードの時以外)
マルコもそうですね。空はマルコが、地上ではジョズが親父を守っているようにもとれるので双璧のようなイメージが強いです。
ここにエースやサッチが入ったら賑やかだろうな。うむむ。
エースが暴れている姿が見たいです。
以下web拍手お返事です
戦闘中の親父の「下がってろ」の一言や、親父が暴れるからと行動を弁える息子たちの信頼感が半端ない^^ スクアードの件や新世界の海賊さんたちへの逃げ道を作ったあたりはもう「親父ぃいいいい!!」と叫ぶしかありません。あんな親父いたら惚れる。
エースとの関係は言わずもなが。
その他にちょっとキュンときたのが以下だったりします。
親父がスクアードに刺されて「もう茶番劇は仕舞いにしようぜ〜」のところで。
片膝をつく親父にすごく心配そうに寄るマルコとか
障害となる青キジを抑えて道を開けるジョズとか。
ふと、古参の中でもこの二人は誰よりも親父に近い位置にいるんだろうな。と思いました。
モビーが現れてVS海軍戦が始まってから、常にジョズは親父の傍にいますし。
(スクアードの時以外)
マルコもそうですね。空はマルコが、地上ではジョズが親父を守っているようにもとれるので双璧のようなイメージが強いです。
ここにエースやサッチが入ったら賑やかだろうな。うむむ。
エースが暴れている姿が見たいです。
以下web拍手お返事です
ルフィのかっちょいい劇場版衣装。
誰かに似ているとぐるぐる考えていましたが、友人の一言であっさり解決しました。
そうか、赤髪のお頭に似てたんだ。
並べてみたら本当に似ていて、改めてびっくりしました。
コートの具合とか、刀(ルフィは銃)を腰に差しているところとか。
似てる。歩き方もそっくりだった。
そして今更ですがONEPIECEの一番の美形は赤髪なんだな、とも思いました。
周知の事実だってことは知ってる!
知ってるけど0話の彼(12歳)は反則だと思った。
おま、どんだけ美人さんだよ!!
登場する度にかっこ良くなっていくお頭に動揺を隠せません。
次はどのタイミングでくるんだ…ざわざわ
ネタバレはしません。
と、いうよりもネタバレできる代物じゃありませんでした。
ただ一言いうならば是非ともスクリーンで見て欲しい作品だと思いました。
あれは、直接見ないと伝えられないです。
そして初日公開を見てきての感想。
人多すぎ。笑
映画館開く前に長蛇の列で並んだのなんて初めてでした。
しかも年齢層が幅広い!! 中年のおじさまからちっちゃな小学生までごった返していました。しかもほぼOPを見に来た方々とか…改めてOPの人気を知りました。56巻もはやくも重版らしいですね。285万部はどこに消えた^^
そしてもういっこ。
結局朝一のが見れなくて本屋さんで時間をつぶしていたらこんなものを発見したよ。
ノベライズ化いくら何でも早すぎるだろ。爆笑
映画見たあとに補完しようと思い買ってみました。(←ちくしょぉおおおおお!!)
うん。ある意味びっくりが重なったよ。
ついに明日は映画公開初日ですが、先ほど最寄りの映画館をチェックしたら
OPの上映3回までの全席がSOLD OUT!!しておりました。
18時まで満席^^
ちょ、まてや。笑
ありえん事態です。
ネットという魔の手が今更ながらに憎らしくなりますね。
昨日の時点で上映2回目までが満席だったので「うわ、初日で見れないかも…」と思っていました。が、一緒に行く友人にこれを相談したところ…
———————————————————————————————
俺「姐さん、ワンピの映画朝一から2回目までの上映ほぼ満席だよー」
姐「え、まじで? そっかそっか。みんなネットで予約してるんだ」
俺「なんか初日は予約じゃないと見れないっぽいよ(渇いた笑い)
0巻どころか映画見ることすらままならないでおま」
姐「ああ、クレジット持ってないの? 任せな」
———————————————————————————————
姐御ぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
という経緯で、15時からの上映を見ることができることになりました。
頼りになりすぎる友人には何か献上しようと思います。
行動が男前過ぎるよ姐御。
けど0巻も諦められないので、いっそ立ち見でもいいから朝一で押し掛けてみようと思います。
あとはどのくらいの部数が映画館に入っているかですね。
150万部って思ったよりも少ないですよ。上映する映画館で均等に割り振ったら1つの映画館に1200部前後ですから。しかも均等に割り振られているとは思えないという罠
東北でこれだから東京とかだともっとすごいんだろうな@ω@
とりあえず、明日は映画を楽しんでこようと思います。
うぉおおおお!!
力の限りネタバレで申し訳ない!!

566話のラストで(なんとなくではありますが)明らかになりました白ひげ海賊団16番隊の隊長格の皆さん。手元のwjを読み返しながらうへうへ言っていましたが
あれ、でも↑の絵だと124の隊長を足しても15人しかいなくないか…?
あとの一人どこいった^^
と感想で書いたところ、web拍手でコメントを頂いたので拍手返信と一緒に隊長さんたち(仮)を並べてみました。
とりあえず、私が確認できたのは
左から魚人のクリミナルの服を着た魚人さん
えらい美丈夫な和服の兄さん
13番隊の水牛アトモスたん
昔のメッポを連想させるようなキュートな髪型の兄さん
王子様ルックなのにこの時はえらい顔が凶悪な坊ちゃん
5番隊隊長の花剣のビスタさん
鎖を持ったドレッドヘアの素敵なおっさん
3番隊のおかあさん(フィルター)ダイアモンド・ジョズ
10番隊の銃器が勇ましいクリエルたん
渋かっちょいい炎の剣士(能力者?)のおっさん
えらいでっかい巨人族?のおっさん
四○元ポケット的な能力を披露してくれたハンマーの人
でした。うはぁああああ////豪華!!
と、テンションを上げたのですが、丸で囲んでいくと全員で12人。
不死鳥と火拳とリーゼントな彼らを入れても15人…。
…………………あれ?
よっく見返しても、どうしてもあとの一人が見つけられず
前回の感想に至ったのですが、心優しい方はいるものです。
拍手で
「あと1人の隊長は566話ラスト3コマ目でクリエル隊長とケツあごの隊長さんの間の人ではないかと思います。その間の人は553話の「さァ行くぞ」のコマや、562話の「『大将』1人に止められてんじゃねェ!!…」のコマで左端にいらっしゃったりしているのでもしかして・・・と思ったのですがどうでしょうか?」
というコメントを頂きまして、もう一度読み返しました。
562話の「『大将』1人に止められてんじゃねェ!!…」のコマというとここですね。
はい。テンション上がりました。ジンベエさん公認の隊長さんたちですからね。
その左端というと
この方でしょうか。
エースとお揃いの白ひげ海賊団のマークを帽子にした人。
ぶっちゃけこの帽子欲しいな。とか今更ながらに思いました。
で、566話でクリエル隊長とケツあごの隊長さんの間に注目してみました。
わお、いたよ。笑
0話の時も感想で書きましたが、まるで「ウ○ーリーを探せ」のようです。ここかぁ!!爆笑
ありがとうございます。見落としてました。隅々まで見ている気になっていました。
うん。尾D先生すげぇ。そして見つけた方すごい^^
これが確定。というわけではありませんが、信憑性の高い方々です。
あとは公式で名前が明かされるだけですね。57巻が彼らの活躍の場ですからSBSで発表、ということになると58巻収録でしょうか…。長いなぁ。
本当に、拍手お返事がこんな形になってしまって申し訳ありませんでした。
貴重な情報をありがとうございます!!
13番隊隊長・水牛アトモスたん。
白ひげ海賊団の隊長は全員名前が分かったら分かった分だけ描きたいな、と思っているのですが…うん。アトモスたん難しい。こんな簡略化したものしか書けないよ。ごめんね;
しかし、読み返せば読み返す程、白ひげ海賊団の平均年齢が気になります。
親父をトップにするとしても親父以上の人もいそうだし(船医とか)隊長格は30代から40代前後な気がしてなりません。そうなると20歳のエースってかなり珍しいんでしょうね。20歳前後で100人のトップとか…カリスマ性ありすぎんだろ。
ってか、鳥の方は一体何歳なんですしょう。@もどきを描いている身としては二人の年齢差にはかなり妄想が膨らみます。40代のおっさんと20歳の青年の組み合わせ…下手すると親子ですね。
0話をずっと眺めていても顔が描かれていないため、年齢が把握し辛いです。
それじゃなくても552話の笑顔で年齢が分からなくなったってのに/笑
まさかのMeNsノ/ン/ノの表紙にびっくりしました。
刊行以来、漫画キャラクターが表紙にきたのは初めてらしいですね。
ルフィすげぇ^^
以下web拍手お返事です。